Suiメニュー情報
いやな梅雨の癖毛対策
2023.05.15

もうすぐ嫌な梅雨がやってきますね
髪がブワッと広がったり癖がより酷くなったり頭皮がなんかベタっと油っぽくなったりで気分は最悪ですよね…
今回はそんな梅雨の毎日のストレスを少しでも減らす対策方法などを紹介します✨
「そもそも何が原因で髪の毛が大変なことになっちゃってるの?」
湿気によって変化する髪の毛や頭皮は一体何が起こっているのか。
主な原因としては水分を髪の毛が吸収して毛髪内部の水分バランスが乱れることによっておきています。
ですが人によってなぜ水分バランスが乱れているのかが違うんです!
そこを知ることで実は髪の毛や頭皮に対するアプローチの仕方が見えてきます!
・髪質が原因の場合
この場合は髪の毛の元の癖が原因で水分バランスが乱れています。
Q.そもそもなぜ癖が原因でバランスが乱れているの?
A.簡単に説明すると
髪の毛のタンパク質は2種類あり、パラコルテックスとオルトコルテックスといいます。
それぞれ性質が違い、
パラコルテックス…疎水性、硬い
オルトコルテックス…親水性、柔らかい
(疎水性..水分と仲が悪い 親水性..水分と仲が良い)
この2つのタンパク質で作られています。
そしてこの2種類が
均一に分布されている→直毛、毛髪の断面が
比較的に丸い
偏りのある分布→癖、毛髪の断面が歪んでい
る
こんな感じになります!
他にも癖の種類は色々あったりするのですが大まかにはこの感じです
・髪の傷みが原因の場合
繰り返すカラーや、パーマなどで髪の毛がダメージしている方も梅雨の時期は広がりが気になりますよね…
これはキューティクルが剥がれていたり開いたりしていることで水分を吸収しやすくなっているのが原因です
イメージはカラカラのスポンジが水で膨らむイメージですね
ダメージすることによって空気中の水分を髪の毛が吸収しやすくなり、広がりにつながります
私はあまりダメージしてないって人
ちょっと待って!
実はこのキューティクルがベタつきにも関係しているんです
髪の毛のキューティクルは基本的には鱗状で閉じているのですがこれが湿気で開きます
そして開くことによってより湿気を吸収し、頭皮が皮脂分泌量を増やします
この皮脂が頭皮のベタつきや匂いの原因です
皮脂が毛穴に詰まることによって、フケや匂いの原因、そして頭皮の血行の悪化にも繋がります…
さてこれをそれぞれ対策していくにはどうするのがいいのでしょうか?
次はお待ちかねの対策方法をまとめていきます(*_ _)♡
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.
▼ キャンペーン情報 ▼
- CONNECT